学会3世、ありさのブログへようこそ。

「一行日記」に初めて来られた方は
この前身、「【復刻版】マインドコントロールと戦う日々」へどうぞ。
→ こちらをクリック

<<ご相談内容の格納庫>>
一行日記*二冊目*
→ こちらをクリック

<NEW>テキトー更新の三冊目は
→ こちらから

2009.1.3.
ご相談の受付を再開しました。
プロフィール内のメールフォームをお使い下さい。

※ご注意※
ご相談は2世・3世問題のみとさせて頂きます。
妄信会員様との論議は行いません。


<更新履歴>
2009.1.3. リンク切れを整理しました。
2007.9.10. リンク切れを整理しました。
2007.3.12. リンクを追加しました。
2007.3.6. リンクを追加しました。


2006年03月17日

カレンドゥラって・・・

今朝ブログペットのカレンドゥラをクリックしたら
一発目から

「学会♪」

と言われました。。。

可愛い顔して朝から軽いジャブです。
posted by ありさ at 09:53| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

明けましておめでとうございます

また新しい年が始まりました。
どうぞよろしくお願い致します。

今年は引き続き「ぼちぼち書く」ようになると思いますが
お暇な時にはお付き合い下さいませ。
posted by ありさ at 11:35| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

中間報告

投稿をやめてから3ヶ月が経ちました。
色々な方から「時々は元気かどうか知らせて!」と言われ
私がどれだけ皆様に支えられているかということに
大きな感謝の気持ちでいっぱいです。

両親も余分な活動を自粛、私にも圧力をかけません。
ここにきてやっと私の苦しんだ事に理解を示してくれ、
こちらも気分が楽になりました。
今とても幸せな日々を送っています。
ある1つの事を除けば。

それは両親に、
「他の嫌な事は全部許すが、
私を入信させたことは一生許さない」と宣言した事です。

許さないという事は、自分にとっても大きな負担です。
人間は不思議なもので、許すと心が軽くなるもの。
でも私はあえて「許さない」という道を選びました。
両親には来世まで、私が許さないというカルマを
きちんと持っていって欲しいのです。
今世で新興宗教に出会ったのですから、
きっと来世でもどこかで出会うことがあるでしょう。
その時に子供が生まれ、また無条件で入信させるような
悲しい出来事があるであろう時には
自分で”気が付いて”欲しいのです。
脳が麻痺した状態で子供を育てるのがどれだけ危険か
ちゃんと来世でも”自分で”考えてもらいたいのです。
それがカルマの与えてくれるチャンスだと思うのです。
なーんて、実は前世でもそんなことがあって
今がやりなおしの最中だったりして(笑)
そしてまた私が両親の子供に生まれてきたら
これ以上の皮肉はないですね(-_-;)
でも誰か他の人が両親の元に生まれてきて
更に辛い目にあったりする運命なのであれば、
私が手を上げて再度生まれ変わってもいいと思います。
今世でこんなに鍛えられましたから、
きっと生まれ変わっても強いヤツになるでしょう。


その他の事では目指している夢にも大きな進展があり、
一日が24時間ではまったくもって足りません。
毎日がとても楽しいです。
自分のすることに対して、周囲が喜んでくれる人生…
学会浸りで周囲への迷惑を省みずだった25年間に
もし今と同じ経験をしていたら
私の人生は今頃更に光を増し、
実りあるものになっていたことでしょう、と
何度も思いましたが。。。

しかしここにきて、私は創価学会に感謝しています。
勿論、苦しかった日々はもう戻ってきません。
でも私がライフワークとしていきたいことは
たくさんの人と共存し、また切磋琢磨し、
力をつけてこそ成長していける分野です。
信念と努力がなければ、なかなかできないことです。
私は学会で、信念は人を動かす事、努力をすること、
信じること、人を大切にすることを
反面教師として学びました。
もちろん、ちゃんとした学びもありましたが。
学会に帰ることは一生ありませんが、
私は辛い経験を元に、確実に成長をしました。
そしてやっとその成長を自分で実感できて
学会活動も少しは役に立ったのだななと
ようやく思えるようになったのです。
そう思うと真面目に活動してきてしまった25年間を
棒に振ってしまった!と思わずに済むので
逆に心の重荷が減って良かったりして。

あー、学会幹部のみなさん、もったいないですね。
私の様な芯の強い人材を手放しちゃって(笑)
今の私はマインドコントロール無しで強いですよ。
育て様によっては、今頃全国女子部長だったかも!

ということで、ヒマな時はまた不意に現われるかもなので
よろしくお願いします♪

posted by ありさ at 10:25 | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月03日

涙が止まらないです

ドラマ「積木くずし真相」を見ていたら
小さな頃の思い出がフラッシュバックしてしまい
涙が止まりません。
ここで誰かに電話でもして聞いてもらいたいのですが
学会のことで話せる友達がいないので
ここでぶちまけさせてください。

主人公「朋美」の様に、私が何か学校などで嫌な事があって
母に相談したくて、話したくて帰ってきても、
母はいつもの様に会合に行っていていませんでした。
大概、婦人部の会合は13時とか13時半とかに始まって
私が学校から帰ってくる頃には、とっくに終わってるはずでした。
でも帰ってこないのは、その後のお茶飲み会とか、
婦人部どうしの付き合いで買い物などに行き、
帰ってくる時間はいつも17時を回っています。

我慢の連続でした。
そして私たち親子をつないでいるのは皮肉にも学会でした。
だから私は、どこかで学会に恨みを持ちながらも
活動を続け、親と接点を持とうと必死だったのです。
朋美は最後まで様々な面で我慢を続け、
自分の伝えたいことを伝えられず、亡くなっていきました。
私はいつまで親に理解されず、過ごしていけばいいのでしょうか。
やっぱり、洗脳されてしまった親とわかりあうのは、
無理なことなのでしょうか。

少し前の嫌な気分に戻ってしまいました。
自分で意図的に心臓を止められない事に、
生かされている人間の宿命に翻弄されていた頃です。

今日は眠れないかもしれませんが、
とりあえず明日が休みでよかったです。目が腫れそうなので。

posted by ありさ at 23:39 | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

夏休み満喫中

世の中での夏休みは来週からだと思うのですが、
私は一足お先に休暇を取っています。
ブログのデザインもカスタマイズしてみました。
いつもはバリバリの事務職だったりするのですが、
実は私、理系の方が自信があったりして^^;

文学的な物を書くとなるとかなり時間がかかりますが、
(一行日記もかなりそっち方面だと思う。
わかりやすいように書くのに頭をひねったりして)
なにせコンピュータ言語は1+1は必ず2になる
極めて明確な構文の集まりなので、
あまり考えなくてもセオリーに従えばパッと出来上がる。

街が選挙一色になりつつありますね。
家の最寄の駅でも、毎朝毎晩の様に演説しています。
配っているビラも見かけた候補全員分をもらってみました。
みんないろいろと考えてるんだなぁ・・・
団体で権力にすり寄って甘い蜜を吸っている公明とは違い
無所属でピンで頑張っている候補もいる。
本当に、偉いなぁと、純粋に思う。
そりゃ議員になるとお金ももらえるし、地位ももらえるし、
それなりに挑戦するメリットがあると思うけれど、
当選した暁には初心を忘れずにいて欲しいですね。是非。


もういい加減、駆け引きなんてしてる場合じゃないほど
日本は落ちぶれちゃったのにね。
一番それに気づいていないのは議員だったりして。

posted by ありさ at 11:23 | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

近況

前回はうちの母を通して最近思っていることを
なんとなく文章にしてみたのですが、
なんだか昔の自分に戻ったみたいで、嫌でした。
これって結構良い傾向なのではと思います。
学会関連で思うことはたくさんあるのですが、
ヘンにそれを分析して思い起こしたりすると
またフラッシュバックが起こりそうなので
今の比較的気分の良い状態を保っていこうと思います。

ここでちょっと話は変わりますが。
学会問題を訴える方で、私の尊敬している方が
ネットを通して批判をされるという出来事がありました。
これは最近の話なのですが、
批判をした人は「極端にニュートラル」という
その文字通りに相反した言動をしています。
いわゆる、アンチとシンパを足した、200%水溶液。
極端なアンチ発言をしたかと思うと、
これまた極端なシンパ発言をしたりする。
頭の中で考えがまとまってないというか、
考えすぎた挙句の思考停止というか。
その人のブログを見ると、支離滅裂なのです。
いわゆるアンチとシンパを足して2で割った
「ニュートラル」な立場を持つ人達は、
どうしても周囲から見ると理解に苦しみます。
だから、学会問題で悩む私は
「少し理解のあるアンチ」位のスタンスがいいのかも。
ですから、私は「アンチ」にカテゴライズされます。
これはここでハッキリと宣言しておきますね。

母の「あっ、そう。事件」から少しの時間が経ちましたが、
私としては、もうどうでも良い感じになってきました。
一時は狂うほどに考えていましたが、
もうこれは考える対象ではなくて、流す対象。
所詮狂った人には、普通の思考は通用しないです。
それを思い出して我に返ったときに
またバカなことで凹んだなぁと反省。
なにしろ考えながら本格的な音楽活動をするとなると
自分が何人居ても足りません。
母が死ぬまでこの問題を背負っていくのなら、
こんな事は流して自分の道を行くのが良策です。
お騒がせ致しました。

このブログも気の向いた時と時間のある時に投稿しますので
あまり期待せず、お待ち下さい^^;
posted by ありさ at 09:59| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

やってみました。右翼左翼診断

freeさんのブログで見かけて興味を持った、
日本版ポリティカルコンパスとやらをやってみた。

<日本版ポリティカルコンパス>
http://sakidatsumono.ifdef.jp/draft3.html
<freeさんの記事>
http://blog.goo.ne.jp/free-zu/e/6baec95b6957e6982741e7105eac11ba

ちなみに結果は以下の通り。

政治的な右・左度(保守・リベラル度) -0.2
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -2.04
あなたの分類は リベラル左派 です。


私がリベラル寄りっていうのは、なんとなく理解できます。
というか、自分という個人を大切にしていかないと
今までの人生をまったくもって取り戻せなくて
このままだと後悔の嵐で死ぬことになりそうです(苦)

ま、こんなもんですかね^^;

posted by ありさ at 11:04| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

都議選?何、それ。

近況報告です。
私が不在にしているのにも関わらず、
毎日1000近いページビューをありがとうございます。
また、たくさんのご相談メールもありがとうございます。
こんな私でよろしければお話を伺います。

このまま留守状態が続くと非常に申し訳ないので、
気の向くままにぼちぼち書きたいと思います。
とはいえ、学会の事はあまり突っ込んで書く気になれなく、
とりあえず思うところをつらつら書きます。

最近の私は、趣味の音楽に没頭しています。
それでプライベートを有意義に過ごせています。
いろいろとパブリックな場所で演奏する事もあるので、
もしかしたらどこかでお会いしているかもしれませんね。
都議選も近いみたいですが、
特に女子部のお姉さんから選挙支援のお願いはありません。
そりゃそうでしょう。
私は「すんごい深刻な精神の病気」という事になってるので。
このままスルーしたいと思います。

posted by ありさ at 09:08| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

私は3歳です

新しい発見があると、自分はまだ幼いなと思う。
先週末の夕方、自宅の最寄の駅に付いた途端、
すごい激しい通り雨に遭った。
空はだいぶ明るかったので、駅で雨宿りする事にした。
雨をしのぎながら、時間があるからこんな事もできると
ボケっとしながら思った。
普通そうだろ、と自分でツッコミを入れながら。
でも今迄の私には気づかなかった事なのだから仕方ない。

人生のやり直しって、結構楽しいと思う。
自分次第で、自分自身を取り戻せる。
ただ戻ってこないのは、活動していた時間と
失くした信頼、友達だけ。
それを乗り越えられられれば、あとはなんとかなる。
一番辛いけれど。
posted by ありさ at 09:23| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

友達ができた

趣味の関係で、私と目指す所が同じ友達ができた。
自分が突き詰めてみようと思っている事で
同じ目標を持つ友達が出来たのは学会以来だ。

(でも学会は「世界平和を目指す同志」であり、
それがなくなればこうも無視をくらうのだから
初めから"友達"とは言わなかったのかもしれない)

毎日たくさんの人に囲まれて暮らしているけれど、
利害関係も無く仲良くできる友達は財産である。
学会は同じ方向を向かせようと刷り込みしているので
とってもお上手な指導だなと今更ながら何度も思う。
でも最終的には個々人の功徳主義が優先されてしまう
欲望には逆らう事が出来ない悲しいサガがあるので、
そううまくもまとまってないような気がするが。

学会ナシの友達とは心から生活を楽しむ事ができる。
今はとても平和だ。
posted by ありさ at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

朝って、いいよな。

何度も「明日なんて来なければいい」と思った私。
だからこそ今、朝は気持ち良く起きれるのだろう。

連休中にターコイズ色のカフェオレボウルを買った。
ゆっくり生きようと思う。
posted by ありさ at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

信号待ちのフラッシュバック

昨日の帰り道、信号を待っていたら突然、
非活動になってからのフラッシュバックが起こった。
特に信号待ちにトラウマがあるわけではないが、
会合の帰りはいつも信号待ちの時間で考え事をした。
それくらい当事は時間がなかった。

泣きが入るような辛い事をたくさん思い出し、
でも現在の瞬間のリアルに近づいてくると
辛い事や苦しい事は徐々になくなってきて
最後には何だか口元が弛んでしまった。
ああ、私はもう、笑ってもいいんだと思った。

それから笑いを我慢しながら家に辿り着いて
自分の部屋で思い切り笑った。
だって交差点で笑ったら只のヘンな人だから(笑)
明日は真っ白のシャツを着て出勤しようと思った。
posted by ありさ at 09:16| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

花を贈ってみる。

母の日。
カーネーションの鉢植えを母にプレゼントした。
泣くほどに悩まされたのに、結局はこうなる。

切っても切れない、見えない強固たる縁。
だからこそ、2世・3世問題は大切なのだ。
この縁がある限り、何があってもつながっている。
posted by ありさ at 09:32| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホットペッパー

知らぬ人などいない、有名なクーポン雑誌。
(発行されていない地域の皆様、ゴメンなさい)
飲食店などの割引クーポンがたくさんついている。
こんなもの、誰が集まって誰が使うんだと思っていた。
でも最近、この使い方を学んだ私。

このクーポンはみんなでワイワイ楽しむ為であり、
割引されれば店の使用頻度も高くなる。
発行する人と使う人ともちつもたれつなのですが、
もうそんなものどうでもいいんです。
私は友達とどこに行こうか相談しながら
クーポンを探すのが好きなのです。
学会狂で活動の毎日だった頃には考えられなかった
あまりにも普通で、平和な幸せです。
posted by ありさ at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

ゴールデンウィーク

お陰様でくつろいだ良い時間を過ごす事ができました。
しかしながらバリ学会員と同居する苦労は日々続き・・・
やっぱり私には一人暮らしの道しかなさそうです。
こうも長い時間を一緒に過ごすとやはり疲れます。
posted by ありさ at 10:15| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

お陰様で

あるホリスティック代替医療を半年ほど受けていた結果、
残っていた心身症がほぼ完治しました。
どこの病院でも投げられどうしようもなかったのが、
ここまで元気に回復できるとは今でも信じられません。

病院で対処療法ばかり受けていて治るか不安な方、
何か情報を教えてあげられるかもしれないので、
遠慮なく一度メール下さい。
posted by ありさ at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月28日

発表会

習い事の発表会が終わった。
友達が応援に来てくれて、花束をもらいました。
友達って、こんなにもあったかいものなのか。
学会抜きで付き合える友達って。

帰りに電車の中で花束を見ながら、涙をこらえてました。
なんの損得も無しに、私の人柄だけで
無条件に私を受け入れてくれて、応援してくれる。
最後に「演奏よかったよ〜!」っていうカードもくれて、
ちゃんと聴いてから一言書きたかった誠意とか
そういう細かな気配りもしてくれました。

学会で「同志」だった人は、私が活動をやめたとたん、
なにも連絡をくれなくなりました。
ずっと友達だとも思っていましたが、
でもその考えは間違っていました。
もう何年も音信不通です。
きっと道で会っても無視されるんだろうな。

でも!こんな心の狭い学会員と私は土俵が違う!
自分で自分の範囲を狭めている学会員とは違うのです。

本当に組織から離れてよかったと思った出来事でした。
posted by ありさ at 09:44| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月25日

ビンボーくじは当りくじ?

私の友達に、ビンボーくじばっかり引いてる人がいる。
仕事でも人間関係でも損な役回りだし、
主張も無いので振り回されやすい。

失礼にも関わらず、私は彼女に聞いた。
「本当にそれでいいの?」
そうすると、彼女は
「自分のペースでやっているから別にいい」と言う。

良く考えてみると、彼女は損な役でも自分のペース。
押し付けたほうのペースで物事が進まないので、
最終的には全て彼女のペースになってしまう。
そうすると、振り回されているのは周囲の人。
ビンボーくじをひいたのは周囲で、
"主張が無い"主張は彼女の十八番なのだ。

モノなんて考えようだ。
プラスがマイナスになったり、またはその反対であったり
コロコロと物事の性格を変えられるのは
人間の持ち合わせた生き残りのしたたかな能力である。
その時、ふと池田氏の事が頭をよぎる。
彼はその能力に長けていて、人を自在に操れるのだ、と。
posted by ありさ at 09:37| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月20日

神経言語プログラミング

自分の過去の事実を許すことが出来なかったり
なかなか忘れられない人というのは、
自分自身を客観的に見れないからと言われている。

例えばお化け屋敷を想像してみて下さい。
一人で順路を歩いています。
細かく「自分の目線で」周りを見て下さい。
自分の目線なので、自分の身体は見えていません。

次に、自分の姿をきちんと想像に入れながら
お化け屋敷の中を歩いてみて下さい。
風景の中に、ちゃんと自分がいます。

どちらが怖かったでしょうか?
はやり「自分の目線」の方が怖いですね。
自分の姿を想像した方は、物事を客観的に見ているので、
前者ほど怖くありません。
これにもわかるとおり、物事を客観的に見ると、
不安や恐れが薄くなるのです。

もし何か忘れられない不安があるのであれば、
「自分の姿を含めた」その情景を想像してみて下さい。
客観的に見れる様になれば、案外たやすく克服できる。

私は学会での思い出を、なるべく「自分の姿」を入れて
思い出すようにしている。
自分の目線から見えているだけの景色を思い出すと、
今でも組織に自分が存在しているような気分になる。

忘れるのも「テクニック」なのだ。
健忘症の私が言うと何もエラくないのだが。。。
posted by ありさ at 09:19| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月16日

ちょっと一服。

最近新聞を積んでおくコーナーが
丁度良い高さになってきた。

ご想像にお任せします。
posted by ありさ at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。